高校生のための応用生物実験講座「バイオ医薬品に利用される遺伝子組み換え技術を体験してみよう」を開催しました。実験ではオワンクラゲの緑色蛍光タンパク質(GFP)を材料として用い、その遺伝子を大腸菌に導入してタンパク質を発現させます。大腸菌内で発現した緑色蛍光タンパク質(GFP)を抽出して、電気泳動(SDS-PAGE)で解析しました。
講師は、医薬品コースで遺伝子組換え技術を用いた創薬研究をおこなっている佐藤淳教授です。
そして、佐藤研究室(生物創薬研究室)に所属している大学院生がTAとして、実験のフォローをしました。
まず始めに、マイクロピペットの使い方を学びました。
1mLって何μL??
では、20μLってどのくらいの量?
など生徒たちは考えながら、練習をしました。
ピペットマンの使い方をマスターしたところで、次にGFP遺伝子導入大腸菌をリゾチーム・凍結融解法を用いて、破壊しました。
そして大腸菌に含まれる全タンパク質をSDS-PAGEで解析しました。
ウェルの中にサンプルをアプライしていきました。
震える手を抑えながら、真剣に一つ一つのサンプルをアプライしていきます。
泳動後、紫外線を当ててみました。
泳動前に加熱したサンプルは光らないのに、加熱しないサンプルは蛍光を発しています・・・・どうして?
全員のサンプルで、緑色の蛍光を確認することができました。
どのような条件で培養すると、GFP遺伝子が発現するのか?
高校生には難しい内容でしたが、しっかりと先生の話を聞き勉強していました。
この実験講座を通して、実際に目で見て、試してみることで、実験の楽しさを学んでもらえたと思います。今日一日で基本的な実験操作をしっかりとマスターしました。
応用生物学部では、高校生を対象とした実験講座を随時実施しております。ご興味ある方は、是非ご相談ください。
岸 千紘