東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

オープンキャンパス

8月21日にオープンキャンパス情報

2022/08/03 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

8月21日に4回目のオープンキャンパスが実施され、15研究室が公開されます。是非見に来てください。事前申込み制ですが、余裕がある場合には当日申し込みも可能です。

■8月OC紹介ページ

https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html

■申込フォーム

https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html

 


生命科学

   

秋元


バイオセンサー研究室


遺伝子組み換え微生物を利用して地雷や環境汚染物質の測定をしています。


浦瀬・後藤


水環境工学研究室


水環境に関連する化学と環境問題を解決する微生物について研究しています。


中西


生命機能応用研究室


細胞を用いたプラスチックの作製など、微生物の新規利用法を開発しています。


村松


生命ナノ工学研究室


薬物による細胞の形態・物性的な変化を連続的にモニタリングする技術の研究を行っています。


吉田(亘)


エピジェネティック工学研究室


遺伝子を標的とした診断薬や医薬品を作る研究を行っております。


医薬品


 


 


佐藤(淳)


生物創薬研究室


ガンや脊髄損傷の治療薬をラクトフェリンで狙っています。


加藤


生体機能化学研究室


病気に関連する物質の可視化方法や遺伝子診断薬の研究をしています。


西


分子生物学研究室


ゲノムDNAを守るシステムと、その知見に基づく医薬品の創成を研究しています。


化粧品


 


 


柴田・伊澤


化粧品材料化学研究室


敏感な肌と環境に優しい化粧品のための、原料と製剤技術を研究しています。


松井(毅)


皮膚進化細胞生物学研究室


皮膚表皮の角層バリアの形成機構を研究しています。


吉田(雅)


皮膚生理学研究室


シミやあれ肌の改善を目指して皮膚の機構の研究をしたり、新しい肌診断法を研究しています。


食品


 


 


西野・中村


応用微生物学研究室


食品に関連した微生物を研究対象にしています。


関


食品加工学研究室


加工による食品の品質保持や機能性向上に関する研究をしています。


野嶽


生化学研究室


「善玉菌や食品のパワーを活用して、身体やお肌の調子を整える!」的な研究をしています。


佐藤(拓)


アンチエイジングフード研究室


食品によるアンチエイジングを研究しています。

 

2022年度オープンキャンパスのお知らせ

2022/05/27 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

2022年度のオープンキャンパスが始まります。第1回目は6月12日に来場型で行われます。このオープンキャンパスでは

 ◆ 研究室見学
 ◆ 2023年度入試説明会
 ◆ キャンパスツアー
 ◆ 個別相談(授業・学生生活・就職・先輩学生)
 ◆ 化粧品サークル活動紹介

が実施されます。公開する研究室は下の11研究室です。どの研究室でもユニークな研究を行っていますので、希望の専攻の研究室も、それ以外の専攻の研究室も覗いてみてください。生命科学・医薬品専攻

○生命科学コース

水環境工学研究室(浦瀬・後藤)、植物工学研究室(多田)、生命機能応用研究室(横山・中西)、応用生化学・ヘルスケア工学研究室(横山・永瀬)

○医薬品コース

機能性RNA工学研究室(杉山・丸山)、腫瘍分子遺伝学研究室(村上)、

食品・化粧品専攻

○化粧品コース

毛髪科学研究室(岩渕)、美科学研究室(前田)、抗酸化物質化学研究室(藤沢)

○食品コース

免疫食品機能学(今井)、アンチエイジングフード研究室(佐藤(拓))

 

()内は研究室の先生の名前です。

 

6月オープンキャンパス情報はこちら

https://jyuken.teu.ac.jp/jyuken/index.html

申込フォームはこちら

https://www.teu.ac.jp/entrance/open/reception/index.html

 

  応用生物学部 秋元

応用生物学部のTwitterを見に来てください

2021/06/07 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

応用生物学部ではTwitterを利用して研究室や授業の様子、ときには、先生達の日常などを紹介しています。オープンキャンパスだけでは感じ取れない応用生物学部の雰囲気を感じ取れると思います。ぜひ見に来てください。

https://twitter.com/bs_tut

 6月13日にバーチャルオープンキャンパスが開催されます。応用生物学部では、模擬授業や応用生物学部の広場がライブ配信されます。応用生物学部の広場は5人に先生による、研究や趣味などを熱く語る対話形式の座談会です。大学での研究内容や先生たちの人柄を知ることのできる絶好の機会だと思いますので、見てください。また、オンデマンドの研究室公開「研究室を覗いてみよう!」もあります。大学の研究室は、大学の先生の個性が溢れる場所です。ぜひ覗いてください。写真は、左から土井先生(模擬講義担当)、吉田(亘)先生(応用生物学部の広場司会)、中西先生(応用生物学部の広場関西風トーク担当)です。

Opencampus0613

2016年8月28日(日)のオープンキャンパス

2016/08/24 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

2016年8月28日(日)に行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。

*********************************

学部説明1

■時間:10:35~10:55

■場所:片柳研究所 4F E403

模擬講義

■時間:10:55~11:15

■場所:片柳研究所 4F E403

杉山友康教授

アスクレピオスが唸る

劇的に効く薬が登場したのは、ほんの数十年前でした。少しの幸運があれば、君も良薬を発明できるかもね。

*********************************

入試説明会1

■時間:12:00~12:20

■場所:片柳研究所 B1F 視聴覚ホール

*********************************

学部説明2

■時間:13:40~14:00

■場所:片柳研究所 4F E403

*********************************

入試説明会2

■時間:12:20~12:40

■場所:片柳研究所 B1F 視聴覚ホール

*********************************

キャンパスランチ体験

■時間:11:00-14:00

■場所:厚生棟 3F

*********************************

研究室紹介 

3年夏以降に各研究室に配属された学生は、さまざまなテーマで研究を行います。それらの研究のおもしろさを紹介します。

■時間:10:00-16:00

■場所:片柳研究所 4F、5F

[生命科学・環境コース]

生命科学・環境コース

■バイオ分野で活躍するナノテクノロジー

バイオナノテクノロジー技術を利用したナノ計測、ナノ加工、ナノ材料の研究や細胞工学分野の研究を紹介します。 <『バイオナノテクノロジー研究室』:片柳研究所 4F KW415教室>

■赤や緑に光る微生物を観察してみよう

遺伝子組み換え技術で作られた赤や緑に光る微生物を利用して環境汚染物質の測定をする研究をしています。<『バイオセンサー研究室』:片柳研究所 5F KW502教室>

■ウシ胸腺DNAを見る!

簡単で重要な遺伝子組換え実験を体験しましょう!透明な液体からDNAがフワッと現れますよ!<『応用生体科学研究室』:片柳研究所 5F KW503教室>

■健康を測る、健康を創る。

健康や病気の指標となるタンパク質を測る装置を実用化しました。他に、血糖値を測るセンサーや人工透析をもっと便利にするシステムの研究も行っています。<『応用生化学研究室』:片柳研究所 5F KW511教室>

[医薬品コース]

■生物工学で薬を作る

ミルクに含まれるラクトフェリンに着目し、その安定性を向上させることで薬としての開発を進めています。<『生物創薬研究室』:片柳研究所 4F KW413教室>

■核酸医薬ハンター

生物の設計図DNAは薬を生む宝庫でもあります。癌に効く新薬の発見を学生らが成し遂げるかもしれません。<『機能性RNA工学研究室』:片柳研究所 5F KW505教室>

■医薬品の酵素阻害について学ぼう!

医薬品の代表的な作用メカニズムのひとつである酵素阻害を観察し、医薬品への理解を深めよう!<『生体機能化学研究室』:片柳研究所 5F KW506教室>

[先端食品コース]

■あなたの知らないあぶら(油・脂)の世界

健康機能油脂などあぶら(油・脂)に関する最新の知見をお伝えします。 <『食品機能化学研究室』:片柳研究所 5F KW507教室>

■食品の食感を測定しよう

食品の食感をレオメーターという機械を使って測定します。今回はかまぼこを例にして、同じかまぼこでも、作り方や原料でどのように食感が変わるかを調べてみましょう。<『高機能製品食品研究室』:片柳研究所 5F KW513教室>

 [先端化粧品コース]

■酸素の不思議

酸素により生体は傷害を受けます。医療と化粧品における酸化と抗酸化の最新のトピックスを紹介します。<『抗酸化物質化学研究室』:片柳研究所 5F KW504教室>

■髪と肌やがん細胞のダメージ観察

「ダメージを受けた髪の毛や肌を、健康な状態と比較してもらう。また抗がん剤によるがん細胞のダメージを観察してもらう。」。<『細胞制御研究室』:片柳研究所 5F KW508教室>

■乳液を作ってみよう

わずか1滴で水と油を乳液に変える「界面活性剤」。界面活性剤の種類によって

全く性質の異なる乳液ができあがる不思議を体験できます。<『化粧品材料化学研究室』:片柳研究所 5F KW515教室>

*********************************

化粧品研究サークル(LCC)

■時間:11:00-15:00

■場所:片柳研究所 1Fバイオホール

■石鹸試作と化粧品研究サークル(LCC)紹介

オリジナルな石鹸を作っちゃおう~重視するのは香り?泡立ち?保湿力?硬さ?それを決めるのはあなた!!!~

また、スキンケア、メイクアップ、ヘアケアの3グループの活動紹介もあります。

*********************************

学部コース紹介

生命科学・環境、医薬品、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。

■時間:10:00-16:00

■場所:片柳研究所 1Fバイオホール

*********************************

AO入試体験者による学生相談コーナー/個別相談コーナー/入試相談コーナー/資料コーナー

入試、勉強、就職、研究など気になることを個別に相談できます。進路に関するみなさんの質問に、専門スタッフや、工科女子をはじめとした在学生がお答えします。

■時間:11:00-16:00

■場所:フーズフー2F

*********************************

キャンパスツアー

■時間:11:00-15:00

■場所:片柳研究所 1F エントランス

はじめてキャンパスにお越しいただいた方も安心。 学内のいろいろなスポットをご案内します。

*********************************

全体スケジュールはこちらを参照してください。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

 

2016年8月7日(日)のオープンキャンパス

2016/08/01 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

2016年8月7日(日)に行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。

*********************************

学部説明1

■時間:10:20~10:40

■場所:片柳研究所 4F E403

模擬講義

■時間:10:40~11:00

■場所:片柳研究所 4F E403

多田雄一教授

組換え植物最前線

除草剤や虫に強い植物などの仕組みや安全性に加えて、話題のゲノム編集による遺伝子改変について解説します。

*********************************

入試説明会1

■時間:11:00~11:20

■場所:片柳研究所 4F E402

*********************************

保護者対象大学説明会

■時間:11:30~12:10

■場所:片柳研究所 4F E402

東京工科大学の理念や特長に加え、就職や学生生活サポートなどについて、学長が保護者の目線でご説明します。

*********************************

学部説明2

■時間:12:20~12:40

■場所:片柳研究所 4F E403

*********************************

入試説明会2

■時間:12:20~12:40

■場所:片柳研究所 B1F 地下ホール

*********************************

キャンパスランチ体験

■時間:11:00-14:00

■場所:厚生棟 3F

*********************************

研究室紹介 

3年夏以降に各研究室に配属された学生は、さまざまなテーマで研究を行います。それらの研究のおもしろさを紹介します。

■時間:10:00-16:00

■場所:片柳研究所 2F、3F、9F

[生命科学・環境コース]

■生命を情報で見る

タンパク質には様々な形があります。コラーゲンやヘモグロビンなどをコンピューター上で眺めると様々なことが分かります。<『生命情報研究室』:片柳研究所 2F KW201教室>

■植物バイオの世界

塩や乾燥に強い植物、空気を浄化する植物、植物を活性化する薬などの研究をとおして植物の力を科学します。<『植物工学研究室』:片柳研究所 2F KW202教室>

■においを嗅ぐ力を測る

においに敏感な人も,あまり,においが気にならない人も,においの嗅ぎわけにチャレンジしてください。<『水環境工学研究室』:片柳研究所 2F KW203教室>

■新しい微生物、社会に役立つ微生物

微生物や微生物の持つ機能は私たちの生活に見えないところで役立っています。そんな微生物の見つけ方、性質について説明します。<『バイオプロセス工学研究室』:片柳研究所 2F KW206教室>

■DNAを見てみよう!

DNAは非常に小さいため通常見ることができませんが、特殊な方法を使えば見ることができます。是非DNAを直接見に来てください!<『生命機能応用研究室』:片柳研究所 3F KW307教室>

[医薬品コース]

■酸化ストレス病と抗酸化薬

生活習慣病がん老化など酸化ストレスの関与する病は多い。抗酸化力の強いエダラボンやコエンザイムQ10に期待が集まっている。<『抗加齢医化学研究室』:片柳研究所 9F KC0904-2教室>

[先端食品コース]

■アンチエイジング分子の検索

アンチエイジングのカギはミトコンドリアを活性化できることです。この作用を持つ分子を検索しています。<『アンチエイジングフード研究室』:片柳研究所 3F KW303教室>

■応用微生物学って 何?      

われわれ人間は微生物を利用して食べ物をつくったり、廃水を浄化したりしています。なじみのある微生物を実際に見てみましょう。<『応用微生物学研究室』:片柳研究所 3F KW304教室>

■紅茶の香りを評価する

 紅茶の香りのセンサリー評価(人の感覚で評価する)実験にチャレンジしてみましょう。<『食品フレーバー科学研究室』:片柳研究所 3F KW306教室>

[先端化粧品コース]

■自分の頭皮を見てみよう

自分の頭皮をビデオマイクロスコープで見ることによって、日頃の自分のシャンプーのやり方が正しいか考えてもらう。<『皮膚生化学研究室』:片柳研究所 2F KW204教室>

*********************************

化粧品研究サークル(LCC)

■時間:11:00-15:00

■場所:片柳研究所 1Fバイオホール

■石鹸試作と化粧品研究サークル(LCC)紹介

オリジナルな石鹸を作っちゃおう~重視するのは香り?泡立ち?保湿力?硬さ?それを決めるのはあなた!!!~

また、スキンケア、メイクアップ、ヘアケアの3グループの活動紹介もあります。

*********************************

学部コース紹介

生命科学・環境、医薬品、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。

■時間:10:00-16:00

■場所:片柳研究所 1Fバイオホール

*********************************

AO入試体験者による学生相談コーナー/個別相談コーナー/入試相談コーナー/資料コーナー

入試、勉強、就職、研究など気になることを個別に相談できます。進路に関するみなさんの質問に、専門スタッフや、工科女子をはじめとした在学生がお答えします。

■時間:11:00-16:00

■場所:フーズフー2F

*********************************

キャンパスツアー

■時間:11:00-15:00

■場所:片柳研究所 1F エントランス

はじめてキャンパスにお越しいただいた方も安心。 学内のいろいろなスポットをご案内します。

*********************************

学生会館(学生寮)見学

■時間:14:00, 15:00, 16:00

■場所:学生会館(学生寮)

*********************************

全体スケジュールはこちらを参照してください。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

 

2016年6月19 日(日)のオープンキャンパス

2016/06/07 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

*訂正:アンチエイジングフード研究室(片柳研究所 3F KW303教室)の公開は都合により取りやめになります(6/13)。

2016年6月19日(日)に行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。
*********************************
大学説明
■時間:10:00~10:20
■場所:片柳研究所 B1F 視聴覚ホール
*********************************
入試説明会
■時間:10:20~10:50
■場所:片柳研究所 B1F 視聴覚ホール
*********************************
学部説明
■時間:11:15~11:35
■場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
模擬講義
■時間:11:35~11:55
■場所:片柳研究所 4F E403
西野智彦准教授
わかる トクホ! 
国に認められた健康増進効果を持つ特定保健用食品についてわかりやすく説明します。
*********************************
キャンパスランチ体験
■時間:11:00-14:00
■場所:厚生棟 3F
*********************************
研究室紹介 
3年夏以降に各研究室に配属された学生は、さまざまなテーマで研究を行います。それらの研究のおもしろさを紹介します。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 2F、3F、9F
[生命科学・環境コース]
■生命を情報で見る
タンパク質には様々な形があります。コラーゲンやヘモグロビンなどをコンピューター上で眺めると様々なことが分かります。<『生命情報研究室』:片柳研究所 2F KW201教室>
■植物バイオの世界
塩や乾燥に強い植物、空気を浄化する植物、植物を活性化する薬などの研究をとおして植物の力を科学します。<『植物工学研究室』:片柳研究所 2F KW202教室>
■においを嗅ぐ力を測る
においに敏感な人も,あまり,においが気にならない人も,においの嗅ぎわけにチャレンジしてください。<『水環境工学研究室』:片柳研究所 2F KW203教室>
■新しい微生物、社会に役立つ微生物
微生物や微生物の持つ機能は私たちの生活に見えないところで役立っています。そんな微生物の見つけ方、性質について説明します。<『バイオプロセス工学研究室』:片柳研究所 2F KW206教室>
■DNAを見てみよう!
DNAは非常に小さいため通常見ることができませんが、特殊な方法を使えば見ることができます。是非DNAを直接見に来てください!<『生物電気工学研究室』:片柳研究所 3F KW307教室>
[医薬品コース]
■酸化ストレス病と抗酸化薬
生活習慣病がん老化など酸化ストレスの関与する病は多い。抗酸化力の強いエダラボンやコエンザイムQ10に期待が集まっている。<『抗加齢医化学研究室』:片柳研究所 9F KC0904-2教室>
[先端食品コース]
■青大豆の機能性と青大豆豆腐造り。
青大豆の免疫機能についての解説と豆腐の製造実演。<『免疫食品機能学研究室』:片柳研究所 2F KW205教室>
■アンチエイジング分子の検索
アンチエイジングのカギはミトコンドリアを活性化できることです。この作用を持つ分子を検索しています。<『アンチエイジングフード研究室』:片柳研究所 3F KW303教室>
■応用微生物学って 何? 
われわれ人間は微生物を利用して食べ物をつくったり、廃水を浄化したりしています。なじみのある微生物を実際に見てみましょう。<『応用微生物学研究室』:片柳研究所 3F KW304教室>
■紅茶の香りを評価する
 紅茶の香りのセンサリー評価(人の感覚で評価する)実験にチャレンジしてみましょう。<『食品フレーバー科学研究室』:片柳研究所 3F KW306教室>
[先端化粧品コース]
■自分の頭皮を見てみよう
自分の頭皮をビデオマイクロスコープで見ることによって、日頃の自分のシャンプーのやり方が正しいか考えてもらう。<『皮膚生化学研究室』:片柳研究所 2F KW204教室>
■角層細胞が語る肌の状態
肌に最も外側にある角層細胞は、肌の内部の情報を持って外側に上がってきます。角層細胞を顕微鏡で観察して肌の状態を診断します。<『光老化研究室』:片柳研究所 3F KW302教室>
■肌を科学する
自分の肌の水分量や肌理(きめ)をみてみよう。また、色彩感受性もチェックしてみよう。<『美科学研究室』:片柳研究所 3F W305教室>
*********************************
学部コース紹介
生命科学・環境、医薬品、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
AO入試体験者による学生相談コーナー/個別相談コーナー/入試相談コーナー/資料コーナー
入試、勉強、就職、研究など気になることを個別に相談できます。進路に関するみなさんの質問に、専門スタッフや、工科女子をはじめとした在学生がお答えします。
■時間:11:00-16:00
■場所:フーズフー2F
*********************************
キャンパスツアー
■時間:11:00-15:00
■場所:片柳研究所 1F エントランス
はじめてキャンパスにお越しいただいた方も安心。 学内のいろいろなスポットをご案内します。
*********************************
学生会館(学生寮)見学
■時間:13:00-16:00
■場所:学生会館(学生寮)
*********************************
全体スケジュールはこちらを参照してください。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

2015年8月9 日(日)のオープンキャンパス

2015/08/02 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

2015年8月9日(日)に行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。
*********************************
学部説明
■時間:10:20-10:40, 12:20-12:40
■場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
模擬講義1
プラナリア再生遺伝子 (医薬品コース /杉山友康教授)
プラナリアは切っても切っても再生する動物です。その謎に迫る研究例を見て、君も研究を立案しませんか。
模擬講義2
組換え植物を理解しよう (生命科学・環境コース / 多田雄一教授)
組換え植物(食品)は不安ですか?使われている技術や安全性と夢のある研究例について解説します。
■時間:10:40-11:20
■場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
研究室紹介 
3年夏以降に各研究室に配属された学生は、さまざまなテーマで研究を行います。それらの研究のおもしろさを紹介します。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 2F、3F、4F、5F
[生命科学・環境コース]
■環境・食糧と植物バイオ
塩や乾燥に強い植物、空気をきれいにする植物などを材料に植物の力を科学しています。<『植物工学研究室』:片柳研究所 2F KW202教室>
■新しい微生物でエコに貢献
微生物や微生物の持つ機能は私たちの生活に見えないところで役立っています。そんな微生物の見つけ方、性質について説明します。<『バイオプロセス工学研究室』:片柳研究所 2F KW206教室>
■バイオ分野で活躍するナノテクノロジー
バイオナノテクノロジー技術を利用したナノ材料、ナノ計測、ナノ加工の研究や細胞工学の研究内容を紹介します。 <『バイオナノテクノロジー研究室』:片柳研究所 4F KW415教室>
■「遺伝子組換えのキホン:DNAを見る!」
簡単かつ重要な遺伝子組換え技術を体験しましょう!透明な液体からDNAがフワッと現れますよ!<『応用生体科学研究室』:片柳研究所 5F KW503教室>
[医薬品コース]
■RNAを応用した薬の開発
遺伝子と同じ配列のRNAは分子標的薬になることができます。これを応用して癌に効くRNAを作ろうとしています。<『機能性RNA工学研究室』:片柳研究所 5F W505教室>
■DNAの電気泳動を体験しよう!
バイオ医薬品研究の基本であるDNAの電気泳動を行って、DNAを観察してみよう!<『生体機能化学研究室』:片柳研究所 5F W506教室>
[先端食品コース]
■応用微生物学って、何?
食品製造や廃水浄化などに利用される身近な微生物を観察します。<『応用微生物学研究室』:片柳研究所 3F W304教室>
■紅茶の香りを評価する
 紅茶の香りのセンサリー評価(人の感覚で評価する)実験にチャレンジしてみましょう。<『食品フレーバー科学研究室』:片柳研究所 3F KW306教室>
[先端化粧品コース]
■毛髪ダメージのチェック
毛髪専用のビデオマイクロスコープで自分の毛髪ダメージの状態を見てもらい、ヘアケアへの関心を高めてもらいます。<『皮膚生化学研究室』:片柳研究所 2F KW204教室>
■角層細胞が語る肌の状態
肌に最も外側にある角層細胞は、肌の内部の情報を持って外側に上がってきます。角層細胞を顕微鏡で観察して肌の状態を診断します。<『光老化研究室』:片柳研究所 3F W302教室>
■ダメージヘアや細胞を見てみよう
線維芽細胞・がん細胞などの培養細胞や、皮膚角質・口腔粘膜細胞・毛髪などの来場者細胞を顕微鏡で観察してもらう。<『細胞制御研究室』:片柳研究所 5F KW508教室>
*********************************
学部コース紹介
応用生物学部の教育・コース内容などを動画で紹介します。生命科学・環境、医薬品、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
教員による相談コーナー
入試、大学の学び、就職等について教員が質問にお答えします。
■時間:13:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
全体スケジュールはこちらを参照してください。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

2015年7月19 日(日)のオープンキャンパス

2015/07/17 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

2015年7月19日(日)に行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。
*********************************
学部説明
■時間:10:35~10:55
■場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
模擬講義1
紅茶の科学 (先端食品コース / 高柳勉教授)
紅茶の色、味、香りについて、食品科学の視点で解説します。
模擬講義2
微生物 vs 免疫 (生命科学・環境コース / 矢野和義教授)
ヒトの免疫システムは、あの手この手で襲いかかる微生物から身を守ってくれます。そのせめぎあいを解説します。
■時間:10:55~11:35
■場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
研究室紹介 
3年夏以降に各研究室に配属された学生は、さまざまなテーマで研究を行います。それらの研究のおもしろさを紹介します。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 2F、3F、4F、5F、9F
[生命科学・環境コース]
■環境・食糧と植物バイオ
塩や乾燥に強い植物、空気をきれいにする植物などを材料に植物の力を科学しています。<『植物工学研究室』:片柳研究所 2F KW202教室>
■環性炭で色や匂いをとる
活性炭にはナノスケールの孔があって物質を吸着します。活性炭で水や空気から色や匂いを除去してみよう。<『水環境工学研究室』:片柳研究所 2F KW203教室>
■バイオ分野で活躍するナノテクノロジー
バイオナノテクノロジー技術を利用したナノ材料、ナノ計測、ナノ加工の研究や細胞工学の研究内容を紹介します。 <『バイオナノテクノロジー研究室』:片柳研究所 4F KW415教室>
■「遺伝子組換えのキホン:DNAを見る!」
簡単かつ重要な遺伝子組換え技術を体験しましょう!透明な液体からDNAがフワッと現れますよ!<『応用生体科学研究室』:片柳研究所 5F KW503教室>
[医薬品コース]
■医薬品開発を目指して。
核酸、ペプチド、機能性タンパク質のラクトフェリンに着目した創薬研究などいろいろチャレンジしています。<『生物創薬研究室』:片柳研究所 4F W413教室>
■DNAの電気泳動を体験しよう!
バイオ医薬品研究の基本であるDNAの電気泳動を行って、DNAを観察してみよう!<『生体機能化学研究室』:片柳研究所 5F W506教室>
■酸化ストレス病と抗酸化薬
生活習慣病がん老化など酸化ストレスの関与する病は多い。抗酸化力の強いエダラボンやコエンザイムQ10に期待が集まっている。<『抗加齢医化学研究室』:片柳研究所 9F KC0904-2教室>
[先端食品コース]
■紅茶の香りを評価する
 紅茶の香りのセンサリー評価(人の感覚で評価する)実験にチャレンジしてみましょう。<『食品フレーバー科学研究室』:片柳研究所 3F KW306教室>
■油脂(あぶら)と食の安全
当研究室では、油脂(あぶら)の劣化が原因となる食品の品質低下について調べています。 <『食品機能化学研究室』:片柳研究所 5F KW507教室>
■食品の食感を測定しよう
食品(主にかまぼこ)の食感をレオメーターという機械を使って測定します。同じかまぼこでも作り方や原料でどのように食感が変わるかを調べてみましょう。<『高機能製品食品研究室』:片柳研究所 5F KW513教室>
[先端化粧品コース]
■毛髪悩みと科学
毛髪悩みを持っている人は多いです。私達の研究室では様々な毛髪悩みに応えるため様々な研究をしています。<『皮膚生化学研究室』:片柳研究所 2F KW204教室>
■角層細胞が語る肌の状態
肌に最も外側にある角層細胞は、肌の内部の情報を持って外側に上がってきます。角層細胞を顕微鏡で観察して肌の状態を診断します。<『光老化研究室』:片柳研究所 3F W302教室>
■肌を科学する
自分の肌の水分量や肌理(きめ)をみてみよう。また、色彩感受性もチェックしてみよう。<『美科学研究室』:片柳研究所 3F W305教室>
*********************************
学部コース紹介
応用生物学部の教育・コース内容などを動画で紹介します。生命科学・環境、医薬品、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
教員による相談コーナー
入試、大学の学び、就職等について教員が質問にお答えします。
■時間:13:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
全体スケジュールはこちらを参照してください。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

2015年6月21日(日)のオープンキャンパス

2015/06/08 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

2015年6月21日(日)に行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。
*********************************
学部説明
■時間:11:15-11:35、13:20-13:40
■場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
模擬講義1
いろいろと使われている遺伝子組換え技術 (医薬品コース/佐藤淳教授)
バイオ洗剤、タンパク質医薬品、iPS細胞・・・・みんな遺伝子組換え技術のお世話になってます!
模擬講義2
肌の機構と洗顔剤の選び方 (先端化粧品コース/柴田雅史教授)
肌の仕組みと洗顔が必要な理由を解説し、そして自分の肌に合った洗顔剤・セッ
ケンの選び方を紹介します。
■時間:11:35-12:15
■場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
研究室紹介 
3年夏以降に各研究室に配属された学生は、さまざまなテーマで研究を行います。それらの研究のおもしろさを紹介します。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 2F、3F、4F、5F、9F
[生命科学・環境コース]
■新しい微生物、社会に役立つ微生物
微生物や微生物の持つ機能は私たちの生活に見えないところで役立っています。そんな微生物の見つけ方、性質について説明します。<『バイオプロセス工学研究室』:片柳研究所 2F KW206教室>
■DNAを見てみよう!
DNAは非常に小さいため通常見ることができませんが、特殊な方法を使えば
見ることができます。是非DNAを直接見に来てください!<『生物電気工学研究室』:片柳研究所 3F KW307教室>
■緑や赤に光る微生物を観察してみよう
水の汚染を測定できる光る微生物を顕微鏡で観察してみよう。 <『バイオセンサー研究室』:片柳研究所 5F KW502教室>
[医薬品コース]
■大学発の医薬品を目指して
自然免疫で働くラクトフェリンというタンパク質の血中安定性向上に成功し、その創薬化を進めています。<『生物創薬研究室』:片柳研究所 4F W413教室>
■酸化ストレス病と抗酸化薬
生活習慣病がん老化など酸化ストレスの関与する病は多い。抗酸化力の強いエダラボンやコエンザイムQ10に期待が集まっている。<『抗加齢医化学研究室』:片柳研究所 9F KC0904-2教室>
[先端食品コース]
■機能性食品の開発研究
老化の抑制、アレルギーを予防、緩和する等、健康に寄与する機能性食品の探索、開発研究を進めています。<『免疫食品機能学研究室』:片柳研究所 2F KW205教室>
■老化を起こす反応を見てみる。
ヒトの老化はなぜ起こるのか?ヒトの老化を起こす「糖化」の反応を実験室で実際に起こして体験してみましょう。<『アンチエイジングフード研究室』:片柳研究所 3F KW303教室>
■油脂(あぶら)と食の安全
当研究室では、油脂(あぶら)の劣化が原因となる食品の品質低下について調べています。 <『食品機能化学研究室』:片柳研究所 5F KW507教室>
■食品の食感を測定しよう
食品(主にかまぼこ)の食感をレオメーターという機械を使って測定します。同じかまぼこでも作り方や原料でどのように食感が変わるかを調べてみましょう。<『高機能製品食品研究室』:片柳研究所 5F KW513教室>
[先端化粧品コース]
■肌を科学する
自分の肌の水分量や肌理(きめ)をみてみよう。また、色彩感受性もチェックしてみよう。<『美科学研究室』:片柳研究所 3F W305教室>
■酸素の科学~化粧品から医療まで~
老化や病気の原因となる酸化のメカニズムやその防御方法について分かりやすく説明します。<『抗酸化物質化学研究室』:片柳研究所 5F W504教室>
■いろんな細胞を観てみよう
線維芽細胞・がん細胞などの培養細胞や、皮膚角質・口腔粘膜細胞・毛髪などの来場者細胞を顕微鏡で観察してもらう。<『細胞制御研究室』:片柳研究所 5F KW508教室>
■乳液を作ってみよう
わずか1滴で水と油を乳液に変える「界面活性剤」。界面活性剤の種類によって
全く性質の異なる乳液ができあがる不思議を体験できます。<『化粧品材料化学』:片柳研究所 5F W515教室>
*********************************
学部コース紹介
生命科学・環境、医薬品、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
研究紹介
応用生物学部ではさまざまなテーマで研究が行われています。特徴的なテーマや代表的な研究室について紹介します。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
教員による相談コーナー
入試、大学の学び、就職等について教員が質問にお答えします。
■時間:13:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
化粧品サークル紹介
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 4F KW401教室
■リップクリームの作成体験
何をつくれるのか?どんな化粧品ができるのか?すべては来てからのお楽しみ!あなた次第で良くも悪くもなるオリジナルブランドの化粧品を一緒につくってみませんか?
*********************************
工科女子ブース
■時間:11:00-16:00
■場所:フーズフー2F
工科女子と気軽に相談できるコーナーを設置。工科女子のキャンパスライフや研究内容、ココだけの話などが聞け、自由に相談もできます。工科女子オリジナルグッズもプレゼント!
*********************************
その他、入試説明会、キャンパスランチ体験、在学生によるキャンパスツアー、学生会館(学生寮)見学、個別相談コーナー/入試相談コーナー/資料コーナーなどがあります。
 
全体スケジュールはこちらを参照してください。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html


2014年9月14日(日)のオープンキャンパス

2014/09/10 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

2014年9月14日(日)に行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。

**********************************

学部説明

■時間:10:30-11:00/14:30-15:00

■場所:片柳研究所 4F E403

*********************************

模擬講義

肌の機構と洗顔剤の選び方 (先端化粧品コース/柴田雅史教授)

肌の仕組みと洗顔が必要な理由と、自分の肌に合った洗顔剤の選び方を説明します。

■時間:11:00-11:30

■場所:片柳研究所 4F E403

*********************************

学部コース紹介

バイオテクノロジー、環境生物、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。

■時間:10:00-16:00

■場所:片柳研究所 1Fバイオホール

*********************************

教員との相談

■時間:13:00-16:00

■場所:片柳研究所 1Fバイオホール

バイオホールで教員による個別相談とコース紹介を行います。

*********************************

在学生による学生相談

学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。

■時間:10:00-16:00

■場所:片柳研究所 1Fバイオホール

*********************************

研究紹介

応用生物学部ではさまざまなテーマで研究が行われています。特徴的なテーマや代表的な研究室について紹介します。

■時間:10:00-16:00

■場所:片柳研究所 1Fバイオホール

*********************************

入試説明会

■時間:13:00-13:20

■場所:片柳研究所 B1F 視聴覚ホール

*********************************

大手予備校による AO 入試対策講座

■時間:13:20-14:10

■場所:片柳研究所 B1F 視聴覚ホール

AO入試に関する概要とポイントを解説!大手予備校講師がAO入試の対策についてお話します。

*********************************

工科女子ブース

■時間:11:00-16:00 

■場所:フーズフー2F

工科女子と気軽に相談できるコーナーを設置。工科女子のキャンパスライフや研究内容、ココだけの話などが聞け、自由に相談もできます。工科女子オリジナルグッズもプレゼント!

*********************************

その他、キャンパスランチ体験、在学生によるキャンパスツアー、学生会館(学生寮)見学、個別相談コーナー/入試相談コーナー/資料コーナーなどがあります。

 

全体スケジュールはこちらを参照してください。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

より以前の記事一覧

  • 2014年8月23日(土)のオープンキャンパス 2014.08.18
  • 2014年8月2日(土)のオープンキャンパス 2014.07.30
  • 2014年6月22日(日)のオープンキャンパス 2014.06.16
  • 2014年5月18日(日)のオープンキャンパス 2014.05.13
  • 2013年9月15日(日)のオープンキャンパス 2013.09.05
  • 2013年8月17日(土)のオープンキャンパス 2013.08.08
  • 2013年8月3日(土)のオープンキャンパス 2013.07.29
  • 2013年6月23日(日)のオープンキャンパス 2013.06.17
  • 2013年5月19日(日)のオープンキャンパス 2013.05.14
  • 2012年8月4日のオープンキャンパス 2012.07.30
  • 2012年5月20日のオープンキャンパス 2012.05.07
  • 2012年3月24日(土)のオープンキャンパス 2012.03.07
  • 2012年のオープンキャンパス情報 2012.02.23
  • The 研究室公開 2011.08.22
  • 8月20日のオープンキャンパス 2011.07.25
  • 8月6日のオープンキャンパス 2011.07.25
  • 6月26日(日)と7月18日(月)のオープンキャンパス 2011.06.22
  • 6月26日のオープンキャンパス 2011.05.21
  • 今年度最初のオープンキャンパス(変更あり) 2011.04.13
  • 10月31日のオープンキャンパスと実験講座 2010.10.01
  • 9月19日にオープンキャンパスがありました 2010.09.24
  • 9月19日(日)はオープンキャンパスです 2010.08.23
  • 7月31日はオープンキャンパスでした! 2010.08.02
  • オープンキャンパスの報告 2010.07.20
  • 8月21日(土)のオープンキャンパスと実験講座 2010.06.17
  • 7月31日(土)のオープンキャンパス 2010.06.16
  • 7月18日(日)のオープンキャンパス 2010.06.15
  • 6月13日(日)にオープンキャンパスを開催します 2010.05.31
  • 5月30日にオープンキャンパスを行ないます 2010.05.22
  • バイオ系の大学・学部のオープンキャンパス 2010.05.19

その他のカテゴリー

オープンキャンパス ニュース 入試 出張講義(模擬授業) 学生実験 実験講座 工科大学の行事 日記・コラム・つぶやき 研究トピックス 研究室の紹介

CALENDARカレンダー
2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 春のオープンキャンパスのお知らせ
  • ケトン体が新型コロナから人類を救うかもしれない
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座(来場型)を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月21日にオープンキャンパス情報
  • 8月7日にオープンキャンパスが開催されます
  • 7月17日にオープンキャンパスが実施されます
  • 2022年度オープンキャンパスのお知らせ
  • ネアンデルタール人とホモサピエンス
  • つぶやき、始めてみました。
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.