東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

末は博士か大臣か

2021/01/20 | 固定リンク

生命科学コースの吉田亘です。昨日、本研究室の博士課程3年の馬場勇次君の博士論文公聴会が開催されました!高校生の皆様には馴染みが無いかもしれませんが、大学院は2年間の修士課程が修了した後に、さらに3年間の博士課程があります。つまり、大学院の博士課程まで進学すると、多くの場合、9年間(大学4年間+大学院5年間)も大学・大学院で学ぶことができます。長すぎってツッコミを入れた方もいるでしょう。私も博士課程の学生だった時に、親戚の高校生に「まだ大学生なの!?」と突っ込まれました(笑)。

学部4年生になると各研究室に配属されて、そこから研究活動が始まります。研究活動では答えの無い問いに対して、文献を調査し、仮説を立て、検証する(実験する)、というプロセスを繰り返し行います。社会に出れば、答えの無い問いに対して答えを見つけていく必要があります。そのため、研究を通じた教育活動は非常に重要だ!と、多分どこかの書籍やHPに記載があるので、そのあたりの話は譲りますが、とにかく研究は楽しいです!この世で誰も考えていないことを考え、それが証明された時はめちゃくちゃテンションがあがります!また、それを英語の論文として全世界に発信すれば、その成果は一生(死んだあとも)残ります!

ちょっと話は戻りますが、博士課程に進学し、博士学位審査に合格すると、「博士号」が授与されます。要は、名刺に「博士」とつけることができます。私も吉田亘「博士」です。海外に行けば「Dr.」 Yoshidaです(ちょっとかっこいい!?)。おもいっきり研究をしてみたいという方は大学院に進学して、新しい発見をして、「博士号」をゲットすることをお勧めします!

吉田亘

S__27320326 S__244465666

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

CALENDARカレンダー
2021年9月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • ネアンデルタール人とホモサピエンス
  • つぶやき、始めてみました。
  • この時期の研究室は・・・
  • キャンパスの野生動物
  • 化学基礎実験
  • トウモロコシヒゲ研究がNHKあさイチで紹介
  • 応用生物学部のTwitterを見に来てください
  • はじめまして
  • 学生実験がはじまりました
  • 着任のご挨拶
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.