微生物に愛を、中西です。
| 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
二回目のブログの執筆を承りました、生命機能応用 (軽部-中西) 研究室の中西です。
なかなか大学内外の皆さんに私や研究室について知ってもらう機会が無い中で、Blogの執筆を賜れたのは非常にありがたく嬉しいことだと思います。この場を借りて感謝申し上げます。
さて、前置きはこれくらいにしまして…。現在、我々は微生物を用いた物質生産を目指して研究を進めています。微生物は色々な機能を有しているので、将来的には医薬品や化粧品、食品に関わる物質の生産研究を進めていきたいと考えています。
前回も本blogで聞きましたが、微生物地位向上委員会の私としては気になるトピックがあります。皆さん微生物についてどんな印象を持っていますか?
くさい?きたない?よくわからない?何にしてもネガティブな印象を持たれている方が多いのではないでしょうか?なんだかどうも微生物に関して社会での印象が芳しくない気がしています。中には腸管出血性大腸菌をはじめ、人間にとって悪い奴が多くいるからそれはそれで仕方ないのかもしれませんが…。
微生物にはたくさんの種類がいます。それはもう数えられないくらいの種類と数がいます。だから中には悪い奴もいますが、いい奴も、あまり人間に関係なさそうな奴もいて、千差万別なのです。特に我々が主に使っている微生物は臭くも汚くないし、むしろ環境浄化に関わる微生物です。しかも我々人間に役立つ物質も作ってくれるので、ちゃんと向き合えば応えてくれる微生物です。(よくわからないこともたくさんありますが、今後お付き合いすることで深く知り合えたらと思っています)
案外、私が思っているよりも、また皆さんが思われるよりも微生物には人間にとって良いやつが多いので、微生物を今より少し優しい目で見つめてあげて下さい。いい奴に対しては愛で応える。非常に大事ですね。そうすればきっと、彼らも我々に優しく接してくれることでしょう。愛って素敵。
…おっと、今ブザーが鳴った。ああ、オートクレーブ(121℃, 2気圧の環境で微生物を完全に殺す操作)中だった。さ、お片付けしよう。