東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 4月に着任しました!笠井智成です。 | トップページ | 三度驚きました »

庭の木にできた黄色いメスフラスコの正体は?

2018/05/23 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

数日前に、庭の伸びた枝を切っていると、その奥に枝から黄色いメスフラスコのようなものが逆さにぶら下がっているのを発見しました。しばらくすると、巨大なスズメバチが来て、下の穴から中に入っていきました。スズメバチの巣です!

ネットで調べたところ、夜になると、スズメバチは巣に戻っておとなしくしているらしいので、夜になったら、まず、粘土で入り口を塞いで、ビニール袋をかぶせて、巣が固定されている枝を切れば、スズメバチの巣のコレクションが手に入るはずです。

さて、夜になって、ネットで調べた情報を元に、完璧な装備で、スズメバチの巣に近づき、まず、丸めた粘土を巣の入り口に押しつけて入り口を塞ごうとしましたが、なかなか粘土が変形してくれません。そこで、少し力を入れて押すと、メスフラスコの筒の部分がぽっきり折れてしまい、スズメバチが、中から顔を出してしました。

ここは、一度退却して、作戦を正攻法に切り替えます。まず、殺虫剤を噴霧して、しばらくしてからガスバーナーであぶることにしました。ガスバーナーであぶると、予想に反して、一気に火がついて、あっという間にコレクションが消失してしまいました。

スズメバチの巣に限らず、メスフラスコのようなガラス器具は、無理な力を加えると破損してしまいますので、皆さんもガラス器具を扱うときには、気をつけましょう。写真は、研究室の前にできたスズメバチの巣?です。働き蜂が羽化した後は、危険度が増すようですので、近づかないようにしましょう。

応用生物学部 村松宏

Photo1

« 4月に着任しました!笠井智成です。 | トップページ | 三度驚きました »

CALENDARカレンダー
2022年8月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 8月21日にオープンキャンパス情報
  • 8月7日にオープンキャンパスが開催されます
  • 7月17日にオープンキャンパスが実施されます
  • 2022年度オープンキャンパスのお知らせ
  • ネアンデルタール人とホモサピエンス
  • つぶやき、始めてみました。
  • この時期の研究室は・・・
  • キャンパスの野生動物
  • 化学基礎実験
  • トウモロコシヒゲ研究がNHKあさイチで紹介
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.