はじめまして、中西です。
| 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
はじめまして。この度、本学部の生命機能応用研究室に助教として着任いたしました中西と申します。実は、東京工科大学 応用生物学部のtwitterでも既に私が紹介されているので、ご存知の方もいるかもしれません。(東京工科大学 応用生物学部のtwitterはhttps://twitter.com/bs_tutで見られます!知らない人は是非ぜひCheck!!) 新任の私をどうやって大学の方々に知ってもらおうかと考えていたところ、このBlogを執筆するチャンスを得ました。絶好のチャンスですね。ついています。頑張って書きますね!
さてまず私の出身ですが、これはいきなりで申し訳ないのですがクイズにしたいと思います。難問ではありますが、色々と出身を見抜くヒントがあります。研究室の学生には一発でバレました。難問なのに不思議ですね。
次に私の研究の専門ですが、遺伝子工学や代謝工学を基盤とした応用微生物学です。微生物はとても小さくて目に見えませんが、我々の生活に深く関わっているイキモノ達です。特に私が注目したいのが微生物による有用物質生産。有用物質生産と聞けばカタいイメージを抱くかもしれませんが、要は人間に役立ついいモノを作ること、という意味です。例えばヨーグルトや納豆などの食品や、インスリンをはじめとした医薬品、エタノールや油脂などの燃料資源など、微生物が頑張って作った、人間に役立ついいモノはかなり身近にあふれていますね。そこで私は微生物を使って、色んないいモノを作りたいと考えています。私は有用物質の生産対象として生活に直結するものがいいと考えているので、医薬品やサプリメント素材、化粧品や食品素材の高生産を目指していきたいと思います。頑張ってくれるかな、微生物。
あまり長くなりすぎてもよくないのでこれくらいで。もし興味を持たれた方がおられましたら、どうぞ生命機能応用研究室にお越しください!一緒に研究の世界を楽しんでいきましょう!
PS: 研究室のロゴを研究室の学生に作ってもらいました。かなりハイセンスなできなのでここでご紹介しておきますね!微生物である緑藻Chlamydomonas sp. とバイオセンサーの対象となり得るDNAを組み合わせ創作してもらいました。