東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

今シーズンの寒さは格別ですね

2018/02/23 | 固定リンク

今シーズンの寒さは格別ですね。こう寒いと乾燥性掻痒がヒンパツです。僕の場合は脚ですね。乾燥性掻痒ですがあまり抗ヒスタミン剤は効きません。試してみましたがダメですね。痒みは神経細胞の軸索が皮膚の上のほうまで伸びてきて、この末端が興奮することによって感じます。末端は皮膚の奥のほうにあるのですが。。。この末端が表面へ伸びてくるのを抑えているのがセマフォリン3a(sema3A)なのです。僕の皮膚ではセマが減ってきてるのですね。皮膚の細胞よ。セマを頑張って作って痒みから解放してくれと願っている今シーズンです。

応用生物学部  正木

1

さまざまな色の光を生み出すメカニズム

2018/02/21 | 固定リンク

写真は八王子キャンパスで見かけた主虹と副虹です。虹は雨粒に光が入り、 内部反射して出てゆく時に受ける2回屈折して色が分かれてできます。両者に挟まれた部位は暗く、アレクサンダーの暗帯と呼ばれます。

1

主虹の内側は青色と紫色なっています。人間の目は青より短い波長を紫色として感じます。赤は波長が長く屈折角が小さいので屈折しにくいので一番外側に見え、紫は波長が短く屈折角が大きいので屈折しやすいので、一番内側に現れます。主虹と副虹は色の並びが逆です。水滴中で光が屈折する向きが逆のためです。

物質の屈折率の違いを用いた化粧品には、パール剤やファンデーションがあります。パール剤は薄片状雲母 (屈折率1.5~1.6) に酸化チタン (屈折率2.5~2.7) の薄膜をナノレベルでコーティングすることにより、赤色やさまざまな色の光を作り出しています。また、つや感・質感、毛穴隠し、リフトアップ効果なども、パウダーに酸化チタンの薄膜やさまざまな形状の粉体をコーティングすることで、光をコントロールして効果を出しています。

微細な構造によって光が干渉するため、さまざまな色彩が見られるものにはモルフォ蝶の羽やシャボン玉、CD・DVD、タマムシ (玉虫)、クジャクの羽、真珠、ネオンテトラ (魚)、ラブラドライト (鉱石) など自然界にはこの構造色で色鮮やかにみえるものはたくさんあるのです。光をあてる方向や見る方向によって色が変わって見えるのが構造色の特徴です。

美科学研究室  前田憲寿

OBによる就職相談会

2018/02/19 | 固定リンク

東京工科大学では、同窓会が主宰してOB/OGによる「いろは就職相談会」を毎年実施しています。この相談会は、採用に直結するものではありませんが、各種企業に勤めるOBとOGをお呼びして、就職活動・会社・業界・仕事・人生などについて、学生が近い距離で直接話を聞いたり相談したりできる場です。今年は、2月17日(土)に開催され、紀文食品、サティス製薬、参天製薬、ファンケル、プリマハム、東急軌道、コロプラ、サイオス、ネクシィーズグループ、ヤフー、ラック、日本電信電話、富士通、アネスト岩田などに勤める卒業生が参加して、100名以上の学生の質問に答えたり、社会の生の情報を伝えてくれました。特に、応用生物学部と大学院バイオニクス専攻の学生の参加者が全体の6割を占めていました。みなさん、有意義な時間を過ごすことができたようです。

応用生物学部  多田

1

研究室のロゴを作成しました!

2018/02/01 | 固定リンク

生命科学・環境コースの吉田です。最近、研究室のロゴを作成しました!というかセンスの良い留学生に作成して頂きました。

Photo

YoshidaのYがDNAで、そこにCH3(メチル基)がついているロゴです。本研究室ではこのDNAのメチル化について研究しております。ヒトゲノムDNA中のシトシン塩基はメチル化されるのですが、これが遺伝子のスイッチとして働いております。例えるなら、部屋(細胞)の中に蛍光灯(遺伝子)があり、その蛍光灯のONとOFFはスイッチ(メチル基)によって制御される、ということです。がん細胞ではこのスイッチの状態がおかしくなっているので、スイッチがONかOFFか簡便に調べる方法(診断薬の開発)やスイッチを押すことのできる分子を作製(医薬品の開発)することを目標に研究に励んでおります。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

CALENDARカレンダー
2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 春のオープンキャンパスのお知らせ
  • ケトン体が新型コロナから人類を救うかもしれない
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座(来場型)を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月21日にオープンキャンパス情報
  • 8月7日にオープンキャンパスが開催されます
  • 7月17日にオープンキャンパスが実施されます
  • 2022年度オープンキャンパスのお知らせ
  • ネアンデルタール人とホモサピエンス
  • つぶやき、始めてみました。
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.