東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 卒業生が遊びに来てくれました! | トップページ | 中国化粧品会社の訪問団が八王子キャンパスに来ました。 »

質量作用の法則って、何か変じゃないですか?

2017/06/20 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

 

化学反応 aA + bB ⇄ cC + dD が化学平衡に達したとき、各成分の濃度[ ]の間の比

[C]c[D]d / [A]a[B]b = K は温度、圧力だけによる定数となる。これを質量作用の法則といい、Kを平衡定数という。上記の式ではどこにも質量が関与していませんよね。それなのになぜ質量作用の法則というのでしょうか。

 

質量作用の法則はlaw of mass actionの日本語訳です。もうお気づきになったと思いますが、どうやらmassの日本語訳を質量としたのでしょう。Massには質量という意味がありますがそれだけではありません。多人数が一斉に行う体操・ダンスなどをマス・ゲームという通り、集団という意味があります。どうやら誤訳しているのではないかと考えられます。現象から考えて質量作用の法則というよりは集団作用の法則の方が良いと思いますが、如何でしょうか。

 

応用生物学部 梶原

 

Photo

« 卒業生が遊びに来てくれました! | トップページ | 中国化粧品会社の訪問団が八王子キャンパスに来ました。 »

CALENDARカレンダー
2021年1月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 末は博士か大臣か
  • 休肝日と研究と机の上の書類の山
  • 必需品:消毒用アルコール
  • 新しい研究室ができました
  • マスク生活で変えたメイク
  • 身近なニュースに関心を持ちましょう
  • 研究とはなんぞや
  • 夏のケアーはしっかりしましょう。
  • キャンパス周辺の歴史&心霊スポット
  • 尋常性白斑とイカスミ
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.