東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 2016年8月28日(日)のオープンキャンパス | トップページ | 還暦を前にして徒然思うこと »

バイオ医薬品に利用される遺伝子組み換え技術を体験してみよう

2016/09/02 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

高校生のための応用生物実験講座「バイオ医薬品に利用される遺伝子組み換え技術を体験してみよう」を開催しました。実験ではオワンクラゲの緑色蛍光タンパク質(GFP)を材料として用い、その遺伝子を大腸菌に導入してタンパク質を発現させます。大腸菌内で発現した緑色蛍光タンパク質(GFP)を抽出して、電気泳動(SDS-PAGE)で解析しました。
講師は、医薬品コースで遺伝子組換え技術を用いた創薬研究をおこなっている佐藤淳教授です。
そして、佐藤研究室(生物創薬研究室)に所属している大学院生がTAとして、実験のフォローをしました。

Kisi1_2


まず始めに、マイクロピペットの使い方を学びました。

1mLって何μL??
では、20μLってどのくらいの量?
など生徒たちは考えながら、練習をしました。

Kisi2_2

ピペットマンの使い方をマスターしたところで、次にGFP遺伝子導入大腸菌をリゾチーム・凍結融解法を用いて、破壊しました。

Kisi3_2


そして大腸菌に含まれる全タンパク質をSDS-PAGEで解析しました。

Kisi4_3


ウェルの中にサンプルをアプライしていきました。
震える手を抑えながら、真剣に一つ一つのサンプルをアプライしていきます。
泳動後、紫外線を当ててみました。

Kisi5_2

泳動前に加熱したサンプルは光らないのに、加熱しないサンプルは蛍光を発しています・・・・どうして?
全員のサンプルで、緑色の蛍光を確認することができました。
どのような条件で培養すると、GFP遺伝子が発現するのか?
高校生には難しい内容でしたが、しっかりと先生の話を聞き勉強していました。

Kisi6_2


この実験講座を通して、実際に目で見て、試してみることで、実験の楽しさを学んでもらえたと思います。今日一日で基本的な実験操作をしっかりとマスターしました。
応用生物学部では、高校生を対象とした実験講座を随時実施しております。ご興味ある方は、是非ご相談ください。

 

岸 千紘

« 2016年8月28日(日)のオープンキャンパス | トップページ | 還暦を前にして徒然思うこと »

CALENDARカレンダー
2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • インスリンが分けた哺乳類と鳥の運命
  • スーパーミトコンドリアと気嚢システム ―鳥の運動能力の秘密―
  • 3月24日のオープンキャンパスの申込を開始しました
  • 8月のオープンキャンパスの受付をしています
  • 7月23日(日)にオープンキャンパスを開催します
  • 6月18日オープンキャンパスのお知らせ
  • 春のオープンキャンパスのお知らせ
  • ケトン体が新型コロナから人類を救うかもしれない
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座(来場型)を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.