東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 「先端化粧品科学シンポジウム―美肌と化粧品―」を開催 | トップページ | 最近の出張講義(出前授業・模擬授業)2015年9月 »

中学生のための東京ジュニア科学塾専修コース開催

2015/10/16 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

2015年9月13日(日)に東京都教育庁主催の第3回東京ジュニア科学塾専修コースを本学で開催致しました。このコースは未来の科学技術を担う人材を輩出することを目的に、都内公立中学校に在籍する1年生と2年生を対象に行われたものです。

今回は「皮膚における水分の重要性」をテーマに、講義で基礎知識を学び、実験を通じて実際に体験してもらうという内容で行いました。参加生徒者は28名で、ご父兄の方々も一緒に実験を体験してもらいました。


講師応用生物学部先端化粧品コースで毛髪科学について研究を行っている岩渕教授。そして岩渕研究室に在籍している学生が、SAとして実験のフォローをしました。

午前の部では、岩渕先生から皮膚における水分の重要性について30分くらい講義がありました。年齢が若いほど皮膚の水分量は高いこと、日焼けすると皮膚の水分量が低下してしまうこと、同じ皮膚でも体の部位によって水分量が違うことなどを学びました。中学生には少し難しい話だったかもしれませんが、皆さん熱心に話を聞いていました。

1b


講義のあと、全員がモイスチャーチェッカーで自分の腕の皮膚の水分量を実際に測定してみました。

2b


皮膚の水分量についてはお母さん方も興味津々の様子でした。やはり、中学生の方が保護者の方より腕の皮膚の水分量は高いことがわかりました。

3b


午後の部では各グループで保湿性の高い美容液を実際に作ってみました。中学生には初めてのの美容液作りになります。慣れない手つきながらも全員が慎重に作っていました。

4b


美容液作りはお母さん方も大いに興味を示していました。今回作る美容液は保湿能の高いヒアルロン酸がたっぷり配合されているので、特製の美容液に期待が高まります。

5


作った美容液の保湿能を確かめる実験です。お母さんも興味津々。実際測定値が出ると、美容液の効果に皆びっくりでした。

6

こうして、10時から15時の講義と実験は無事終了。化粧品の皮質効果を全員が経験して家路につきました。今回参加した中学生の中から、将来の化粧品開発者が誕生して欲しいですね。


 

(記 岩渕徳郎)  研究室へのリンク



« 「先端化粧品科学シンポジウム―美肌と化粧品―」を開催 | トップページ | 最近の出張講義(出前授業・模擬授業)2015年9月 »

CALENDARカレンダー
2021年1月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 末は博士か大臣か
  • 休肝日と研究と机の上の書類の山
  • 必需品:消毒用アルコール
  • 新しい研究室ができました
  • マスク生活で変えたメイク
  • 身近なニュースに関心を持ちましょう
  • 研究とはなんぞや
  • 夏のケアーはしっかりしましょう。
  • キャンパス周辺の歴史&心霊スポット
  • 尋常性白斑とイカスミ
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.