東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 2015年8月9 日(日)のオープンキャンパス | トップページ | 東京工科大学の先輩からのメッセージ(2015年その4) »

第9回 高校生のための応用生物実験講座

2015/08/25 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

先日、都立高島高等学校、都立山崎高等学校の学生を対象とした、高校生のための実験講座「DNA実験」を開催しました。実験ではDNAの制限酵素による消化、リガーゼによる連結反応、アガロース電気泳動での解析という内容で行いました。
講師は、バイオテクノロジーコースで遺伝子組換え技術を用いた創薬研究をおこなっている佐藤淳教授です。
そして、佐藤研究室(生物創薬研究室)に所属している大学院生がTAとして、実験のフォローをしました。

Jikkenkouza9_1

まずは、ピペットマンの使い方の練習です。
高校では、ほとんど使ったことがないということなので、しっかりと練習をしました。
m(ミリ)、μ(マイクロ)、n(ナノ)とは・・・?? 
3μLとは、どのくらいの量なのか???
実際にピペットマンを使って、量を目で見て確認をしました。

Jikkenkouza9_2

ピペットマンの使い方をマスターしたところで、実際にピペットマンを使ってサンプルの調製をしていきます。

Jikkenkouza9_3

サンプルができたら、高校生では普段目にすることのないサーマルサイクラーという機械を使って、サンプルを反応させます。

Jikkenkouza9_4

あらかじめプログラムの設定がしてあるので、ボタンを押せば、37℃で30分、80℃で5分と反応が始まりました。
その後、アガロースゲルを作製しました。電子天秤やメスシリンダーを使い正確に量りとりました。

Jikkenkouza9_5

Jikkenkouza9_6

電気泳動をします。作製したアガロースゲルの小さいウェルの中にサンプルを入れました。

Jikkenkouza9_7

電気泳動後、ゲルの写真を撮影しました。
各サンプルがどのようになったのか、先生やTAとともに考えました。
DNAが制限酵素によって切断され、さらにリガーゼによって連結されたという結果が得られました。

Jikkenkouza9_8

その後、高校ではあまり使わない片対数グラフを使って、検量線を作成しました。そこから実際にDNAの大きさを出し、理論値と実験値との比較をしました。
生物の授業で勉強している内容を、教科書の中でだけでなく、実際に目で見て、手でやってみることで、勉強した内容の理解や実験の楽しさを学んでもらえたのではないかと思います。今日一日で基本的な実験操作をしっかりとマスターしました。
応用生物学部では、高校生を対象とした実験講座を随時実施しております。ご興味ある方は、ご相談ください。

岸 千紘

« 2015年8月9 日(日)のオープンキャンパス | トップページ | 東京工科大学の先輩からのメッセージ(2015年その4) »

CALENDARカレンダー
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • ご入学、ご進学おめでとうございます。
  • はじめまして
  • ミライに乗った!
  • 卒業生への手紙
  • 植物由来の化粧品作りに挑戦中
  • 土筆
  • 花粉症とアトピー性皮膚炎
  • はじめまして、中西です。
  • 今シーズンの寒さは格別ですね
  • さまざまな色の光を生み出すメカニズム
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.