2015年6月21日(日)のオープンキャンパス
| 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
2015年6月21日(日)に行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。
*********************************
学部説明
■時間:11:15-11:35、13:20-13:40
■場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
模擬講義1
いろいろと使われている遺伝子組換え技術 (医薬品コース/佐藤淳教授)
バイオ洗剤、タンパク質医薬品、iPS細胞・・・・みんな遺伝子組換え技術のお世話になってます!
模擬講義2
肌の機構と洗顔剤の選び方 (先端化粧品コース/柴田雅史教授)
肌の仕組みと洗顔が必要な理由を解説し、そして自分の肌に合った洗顔剤・セッ
ケンの選び方を紹介します。
■時間:11:35-12:15
■場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
研究室紹介
3年夏以降に各研究室に配属された学生は、さまざまなテーマで研究を行います。それらの研究のおもしろさを紹介します。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 2F、3F、4F、5F、9F
[生命科学・環境コース]
■新しい微生物、社会に役立つ微生物
微生物や微生物の持つ機能は私たちの生活に見えないところで役立っています。そんな微生物の見つけ方、性質について説明します。<『バイオプロセス工学研究室』:片柳研究所 2F KW206教室>
■DNAを見てみよう!
DNAは非常に小さいため通常見ることができませんが、特殊な方法を使えば
見ることができます。是非DNAを直接見に来てください!<『生物電気工学研究室』:片柳研究所 3F KW307教室>
■緑や赤に光る微生物を観察してみよう
水の汚染を測定できる光る微生物を顕微鏡で観察してみよう。 <『バイオセンサー研究室』:片柳研究所 5F KW502教室>
[医薬品コース]
■大学発の医薬品を目指して
自然免疫で働くラクトフェリンというタンパク質の血中安定性向上に成功し、その創薬化を進めています。<『生物創薬研究室』:片柳研究所 4F W413教室>
■酸化ストレス病と抗酸化薬
生活習慣病がん老化など酸化ストレスの関与する病は多い。抗酸化力の強いエダラボンやコエンザイムQ10に期待が集まっている。<『抗加齢医化学研究室』:片柳研究所 9F KC0904-2教室>
[先端食品コース]
■機能性食品の開発研究
老化の抑制、アレルギーを予防、緩和する等、健康に寄与する機能性食品の探索、開発研究を進めています。<『免疫食品機能学研究室』:片柳研究所 2F KW205教室>
■老化を起こす反応を見てみる。
ヒトの老化はなぜ起こるのか?ヒトの老化を起こす「糖化」の反応を実験室で実際に起こして体験してみましょう。<『アンチエイジングフード研究室』:片柳研究所 3F KW303教室>
■油脂(あぶら)と食の安全
当研究室では、油脂(あぶら)の劣化が原因となる食品の品質低下について調べています。 <『食品機能化学研究室』:片柳研究所 5F KW507教室>
■食品の食感を測定しよう
食品(主にかまぼこ)の食感をレオメーターという機械を使って測定します。同じかまぼこでも作り方や原料でどのように食感が変わるかを調べてみましょう。<『高機能製品食品研究室』:片柳研究所 5F KW513教室>
[先端化粧品コース]
■肌を科学する
自分の肌の水分量や肌理(きめ)をみてみよう。また、色彩感受性もチェックしてみよう。<『美科学研究室』:片柳研究所 3F W305教室>
■酸素の科学~化粧品から医療まで~
老化や病気の原因となる酸化のメカニズムやその防御方法について分かりやすく説明します。<『抗酸化物質化学研究室』:片柳研究所 5F W504教室>
■いろんな細胞を観てみよう
線維芽細胞・がん細胞などの培養細胞や、皮膚角質・口腔粘膜細胞・毛髪などの来場者細胞を顕微鏡で観察してもらう。<『細胞制御研究室』:片柳研究所 5F KW508教室>
■乳液を作ってみよう
わずか1滴で水と油を乳液に変える「界面活性剤」。界面活性剤の種類によって
全く性質の異なる乳液ができあがる不思議を体験できます。<『化粧品材料化学』:片柳研究所 5F W515教室>
*********************************
学部コース紹介
生命科学・環境、医薬品、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
研究紹介
応用生物学部ではさまざまなテーマで研究が行われています。特徴的なテーマや代表的な研究室について紹介します。
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
教員による相談コーナー
入試、大学の学び、就職等について教員が質問にお答えします。
■時間:13:00-16:00
■場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
化粧品サークル紹介
■時間:10:00-16:00
■場所:片柳研究所 4F KW401教室
■リップクリームの作成体験
何をつくれるのか?どんな化粧品ができるのか?すべては来てからのお楽しみ!あなた次第で良くも悪くもなるオリジナルブランドの化粧品を一緒につくってみませんか?
*********************************
工科女子ブース
■時間:11:00-16:00
■場所:フーズフー2F
工科女子と気軽に相談できるコーナーを設置。工科女子のキャンパスライフや研究内容、ココだけの話などが聞け、自由に相談もできます。工科女子オリジナルグッズもプレゼント!
*********************************
その他、入試説明会、キャンパスランチ体験、在学生によるキャンパスツアー、学生会館(学生寮)見学、個別相談コーナー/入試相談コーナー/資料コーナーなどがあります。
全体スケジュールはこちらを参照してください。