東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« GWと五月病 | トップページ | 田植えの時期に思うこと »

2013年5月19日(日)のオープンキャンパス

2013/05/14 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

2013年5月19日(日)に行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。

1.模擬講義

① 健康長寿を実現する(バイオテクノロジーコース/山本教授)

昨年、横浜野毛山動物園のラクダのツガルさんが長寿世界新記録を達成しました。その秘密を明らかにします。

② 生物の多様性と系統(環境生物コース/浦瀬教授)

生物の多様性を系統という考え方で捉えると、クジラとカバが極めて近い関係とされる理由がわかるかも・・。

*********************************

2.研究紹介

★バイオテクノロジーコース

① コエンザイムQ10 (山本教授・森内助教)

一度は聞いたことがあると思いますが、健康長寿に役立つ理由は? 配合クリームも自作しましょう。

② GFPやいろいろな物の蛍光を観察しよう!(加藤准教授・森内助教)

大腸菌の中で発現させた蛍光タンパク質や紙幣に使われている蛍光インク、いろんなものの蛍光を観察してみよう。

★環境生物コース

③ 固定化微生物を作ってみよう! (斉木教授・鈴木助教)

微生物を利用した環境浄化の研究をしています。環境浄化に活躍する固 定化微生物を作ってみよう!

④ ナノろ過によるよう素の除去 (浦瀬教授)

原発事故の初期に水道水から放射性よう素が検出され問題になりました。よう素の除去と測定を体験します。(本実験では被曝しません)

★先端食品コース

⑤ 牛乳と豆乳を固めてみよう (山下教授)

どちらも白い液体だけれど、動物由来と植物由来の牛乳と豆乳。子牛に豆乳を飲ませたらどうなるでしょうか?

★先端化粧品コース

⑥ 角層細胞の声を聴く (正木教授)

皮膚のもっとも外側にある角層細胞をセロテープで採集し、自分自身の皮膚状態を観察します。

*********************************

3.全体スケジュールはこちらを参照してください。

http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html

« GWと五月病 | トップページ | 田植えの時期に思うこと »

CALENDARカレンダー
2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 春のオープンキャンパスのお知らせ
  • ケトン体が新型コロナから人類を救うかもしれない
  • 12月4日に来場型でプレ入試解答解説講座(来場型)を開催
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月21日にオープンキャンパス情報
  • 8月7日にオープンキャンパスが開催されます
  • 7月17日にオープンキャンパスが実施されます
  • 2022年度オープンキャンパスのお知らせ
  • ネアンデルタール人とホモサピエンス
  • つぶやき、始めてみました。
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.