東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 最近、つらつら考えること | トップページ | 携帯もパソコンもない時代のラブストーリー »

ボランティア体験(ゴミ拾い)

2012/10/31 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

今日は一年生全員が受講する「フレッシャーズゼミ」という授業の一環として行われるボランティア体験のなかで、「ゴミ拾い」を行いました。クラスごとに5つのコースに分かれて、大学から八王子みなみ野の駅まで歩きながらゴミ拾いをするというものです。

幸い薄日が差すくらいの天気で、暑すぎず、寒すぎずちょうど良い気候だったと思います。

総勢で300人くらいいますので、後ろの方の人はあまり獲物をゲットできませんが、ゴールにはそれなりの量の空き缶、ペットボトル、包装容器などが集まりました。体積は多くありませんが、一番数が多かったのはたばこの吸い殻です。たばこを吸う人はマナーを守ってほしいものです。

今回はボランティアの「体験」で、学生にとってはハイキングと同じだったかもしれませんが、本学では他にも希望者すれば、佐渡島のトキの飼育ボランティアや八王子市の行事のボランティアなど、様々な形でボランティアに参加することができます。

文部科学省も、大学の授業の一環としてボランティアを単位認定することを推奨していますし、ボランティア体験が就職活動の時に有利に働く場合もあります。もちろん、ボランティアは単位や就職のために参加するものではありませんが、このようなことをきっかけにして社会に奉仕するという姿勢が身に着くとすれば、意味があることだと思います。

« 最近、つらつら考えること | トップページ | 携帯もパソコンもない時代のラブストーリー »

CALENDARカレンダー
2021年1月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 末は博士か大臣か
  • 休肝日と研究と机の上の書類の山
  • 必需品:消毒用アルコール
  • 新しい研究室ができました
  • マスク生活で変えたメイク
  • 身近なニュースに関心を持ちましょう
  • 研究とはなんぞや
  • 夏のケアーはしっかりしましょう。
  • キャンパス周辺の歴史&心霊スポット
  • 尋常性白斑とイカスミ
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.