東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

研究紹介の更新(食品フレーバー科学研究室)

2012/09/26 | 固定リンク

食品フレーバー科学(高柳勉)研究室の研究紹介が更新されました。

以下が新しい研究紹介のアドレスです。

http://blog.bs.teu.ac.jp/blog/files/takayanagi2012.pdf

奇跡の一本松

2012/09/25 | 固定リンク

先日、岩手県陸前高田市にある「奇跡の一本松」が保存処理のため切り落とされる、というニュースがあり、その中で、松の先端が切断された瞬間の写真がありました。一連の作業の中のほんの一コマではあり、また修復のためとわかってもいるのですが、その周りの風景が思い出されて松とオーバーラップし、なんだか心が痛みました。

Ipponmatsu_4

バスから撮った「奇跡の一本松」

 私は今年の3月3日に陸前高田市にボランティアに行き、まさにこの「奇跡の一本松」を見てきました。震災から1年が経っても復興の兆しは全く感じられず、相変わらず絶望的な光景が広がっていた中、この松が津波に耐え抜いて1本だけすっくと立っている姿は、不謹慎かもしれませんが神々しさすら感じました。まさに「奇跡」の姿で、絶対に何かのメッセージを伝えるために残ったのだ、と思わずにはいられませんでした。修復を経てずっと残しておいてもらいたいと思います。

 陸前高田市を含め、昨年から今年にかけてボランティアや旅行で東北を5回ほど訪れましたが(2011年6月4日の本ブログご参照)、テレビで見るよりもやはり自分が実際に行って作業したところの印象は強く、今でも折りにつけ「あそこは今どうなっているのかなあ」と考えます。残念ながら新聞やテレビが伝える姿は、あまり復興が進んでいない現状の方が多く、悲しくなりますが。


Volunteercenter_5

お世話になったボランティアセンター

 震災から1年半がたち、私も含めて都会では、次の地震に対する危機意識はあっても東北の方への思いはなんとなく薄れていっているような気がします。私もなにかができるというわけではありませんが、今でも大変な思いをされている方々がたくさんいらっしゃいますので、少なくともそういう方々へ思いを馳せることだけは忘れないようにしたいと思います。

矢野和義


2年生PBL選考会の開催

2012/09/16 | 固定リンク

BS学部には、小グループで調査した内容を発表し、その作業を通して学ぶPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニングの略)という場があります。よい発表を表彰する制度があり、夏休み前のポスター発表会で約90個のグループの中から約4分の1のグルーブがよい発表として選ばれました。まだ大学は夏休み中ですが、今日はその選出されたグループがBSの先生方を相手に発表する会でした。写真の後方は発表を待つ2年生で、前方は先生方が陣取っています。真剣な発表の中にも笑いをとる内容があったりと、どの発表も努力の跡がうかがえました。           

                                          杉山友康

Pbl

                                                                                                    

日中化粧品国際交流

2012/09/12 | 固定リンク

現在の中華人民共和国(中国)の人口は約13億人で、日本の人口のおよそ10倍です。そのうちの化粧人口(化粧をしている人数)は日本の2倍です。また、中国の化粧品市場は毎年15~20%の急成長を遂げていますので、10年後にはおよそ2500億元(3兆円)になると予想されます。日本の化粧品市場は約1兆円ですから、3倍の規模になると試算されます。このように、中国化粧品市場は今後も成長することが確実視されており、化粧品科学の教育を受けた学生の需要(就職先)は多く、各地で化粧品科学の教育や研究に力を入れてきています。本学の先端化粧品コースは、日本での化粧品科学の体系的教育のパイオニアとして2007年に発足し、日本全国のみならず、中国からも優秀な学生が化粧品の設計・製造や有用性・安全性について学んでいます。

日本人と中国人の肌色や肌質は近いので、化粧品科学の教育・研究を行ううえでも中国との国際交流は重要です。そこで、中国での化粧品科学に関する教育を行っている江南大学(図1)に招かれて特別講義を行ってきました。江南大学は江蘇省無錫市の太湖の畔にあり、長年、化粧品科学の教育・研究を行っている大学のひとつです。校内は大変広く、バーベキューで利用する昭和記念公園より広く、東京ドーム44個分の広さがあります(本学八王子キャンパスは東京ドーム8個分もあり、都内大学のベスト10に入っています。)。上海から無錫までは中国高速鉄道(和諧号)に乗って1時間ほどで着きました。化学材料工学部大学院の化粧品科学専攻の約50名の大学院生に「日本での機能性化粧品の研究開発」についての1時間の特別講義を行いました(図2)。学生の勉学意欲は高く、講義後は1時間ほどの活発なディスカッションを行いました。その後、学内にある中華料理レストランで会食し、午後は観光名所の太湖、夜は上海のウォーターフロント(図3)を案内してもらいました。今後、中国との化粧品科学に関する学術交流を深めていきます。

                            (前田憲寿)

Zu1_4

図1. 江南大学正門

門の遥か遠くに見える建物が大学校舎のひとつ

Zu2_2

図2. 招聘講演

Zu3_2

図3. 上海の夜景

オープンキャンパスの隠れた機能

2012/09/11 | 固定リンク

オープンキャンパスは,大学への進学を考えている方々に大学の本当の姿を知ってもらうという目的で「本来は」開催されています。でも,そんなオープンキャンパスに隠れた機能があることに,最近,気付きました。

卒業した社会人は,大学院に進学した友人や研究室の後輩を捕まえて話をしたいと思っても,平日に大学に来ることはなかなかできません。仕事があるのだから当然です。土日に大学に来てもよいのですが,研究室に人がいるかどうかは,わかりません。ところが,土日に来ても,確実に友人や後輩に会える方法があるのです。それが,オープンキャンパスの日。

オープンキャンパスでどの研究室が公開予定かは,大学のホームページからわかるので,その予定表を見ると,自分の出身研究室の公開日がわかります。

研究室を訪ねてくれる本当の理由は,単なる義務感だったり,大した目的もないのかもしれないですが,卒業生が来てくれるのは,大学の先生にとってどこかうれしいものです。

Aa

写真:オープンキャンパスの研究室公開(模擬実験)の準備風景

浦瀬太郎

化粧品セミナーを開催しました(2012/09/07)

2012/09/10 | 固定リンク

東京工科大学応用生物学部では、化粧品業界の研究者や人事担当者をお招きして、本学の化粧品コースと研究成果を紹介するための「化粧品科学の最先端」セミナーを9月7日に開催しました。化粧品業界を中心に、40社から62名の参加がありました。

応用生物学部は八王子にありますが、参加者の交通の便を考えて蒲田キャンパスで実施しました。

はじめの斉木学部長のあいさつに続いて、柴田教授によるコースの紹介がありました。化粧品コースの講義内容や実験内容、卒業研究について詳しい説明があり、企業の方も化粧品コースの卒業生がどのような知識や技術を習得しているかについてよくお分かりいただけたと思います。

その後、藤沢先生の講演「化粧品における抗酸化戦略」と前田先生の講演「特許・論文からみた機能性化粧品の技術と日中化粧品交流」が行われました。

講演会終了後は懇親会が行われ、講演内容へのご質問に加えて、多数の企業様から共同研究の提案や卒業生を採用したいというお話をいただきました。

本セミナーは来年度以降も行われる予定で、今後は学生による研究成果の発表も検討しています。その発表を通して採用につながるようなことがあるかもしれません。このような活動を通じて、産学連携や学生の採用につながっていくことを期待しています。

Seminar1

Seminar2

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

CALENDARカレンダー
2022年6月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 7月17日にオープンキャンパスが実施されます
  • 2022年度オープンキャンパスのお知らせ
  • ネアンデルタール人とホモサピエンス
  • つぶやき、始めてみました。
  • この時期の研究室は・・・
  • キャンパスの野生動物
  • 化学基礎実験
  • トウモロコシヒゲ研究がNHKあさイチで紹介
  • 応用生物学部のTwitterを見に来てください
  • はじめまして
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.