東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 6月26日(日)と7月18日(月)のオープンキャンパス | トップページ | トイプードル »

糸瓜

2011/07/01 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

応用生物学部の森内です。
突然ですが,皆さんは糸瓜(ヘチマ)を育てたことがあるでしょうか?
おそらく小学校の時に理科の授業で育てた事があるのではないかと思います.
私も小学校の時に育てて以来,育てた事はありませんでしたが,今年は研究の材料として育てることになりました.

そのヘチマ、今年は例年の2倍も売れているそうです.

今年の夏は,電力不足が予想されることから,ヘチマを植えてグリーンカーテンにして,窓から射し込む日光を遮って,室内の温度を下げるのが目的みたいです.
同じような理由でゴーヤも売れているそうです.

ヘチマといえば,タワシを思い浮かべる方が多いと思いますが,若い実を食べる事もできますし,蔓を切れば天然の化粧水であるヘチマ水をとる事もできます.
また,ヘチマ水は民間薬として,飲み薬や塗り薬として使われることもあるそうです.

ところで,皆さんはなぜ糸瓜と書いてヘチマと読むのかをご存じですか?
本来は,「いとうり」だったものが「とうり」と訛った後,「と」がいろは歌の「へ」と「ち」の間の文字であることから,「へち間」,「ヘチマ」となったそうです.

知っているようで,意外と知らない「ヘチマ」皆さんも育ててみてはいかがでしょうか?

« 6月26日(日)と7月18日(月)のオープンキャンパス | トップページ | トイプードル »

CALENDARカレンダー
2021年9月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • ネアンデルタール人とホモサピエンス
  • つぶやき、始めてみました。
  • この時期の研究室は・・・
  • キャンパスの野生動物
  • 化学基礎実験
  • トウモロコシヒゲ研究がNHKあさイチで紹介
  • 応用生物学部のTwitterを見に来てください
  • はじめまして
  • 学生実験がはじまりました
  • 着任のご挨拶
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.