6月26日のオープンキャンパス
| 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
皆さん、こんにちわ。
明日、5月22日は今年度最初のオープンキャンパスが八王子キャンパスで行なわれますが、今回はその次の6月26日のオープンキャンパスの内容をお知らせします。
バイオテクノロジー、環境生物、先端食品、先端化粧品の各コースの研究室を公開します。先生や先輩に大学での研究内容を直接聞いたり、実験を体験できる研究室もあります。また、模擬授業や学部説明、相談コーナーもあります。応用生物学部でどんな研究をしているか知りたい人は参加してください。
内容は次の通りです。
【模擬授業】
佐々木先生 「青く光る海の謎」 青く光る謎の海が人工衛星から観察されました。実は、光る生物の仕業なのです。その魅力をお話します。
【研究室公開】
前田先生 「肌を科学する」 肌の水分量、弾力性、キメを測定します。乾燥肌ケアに役立つ肌水の作り方も教えます。
村松先生 「バイオナノテクノロジーの世界をのぞいてみよう!」 分子レベルの観察が行える原子間力顕微鏡を使って、大腸菌の鞭毛の観察を実演します。その他、ミクロの機械の展示も行います。
箕浦先生・岡田先生 「バイオマテリアルってどんなもの?」 目に優しいコンタクトレンズ・環境で色が変わるビーズ・マイクロカプセルなど、天然物由来の物質からつくったものを紹介します。
佐藤先生 「大学発の医薬品を目指して」 遺伝子工学や細胞工学を駆使した新規タンパク質医薬品の創製を目指します。
浦瀬先生 「ナノろ過でヨウ素を除去」 放射性のヨウ素が水道水から検出され問題になりました。ヨウ素の分析と除去技術を体験します。
梶原先生・安藤先生 「アイスクリーム中の氷結晶粒を観察しよう」 アイスクリームのおいしさと関係する氷結晶の成長を低温ステージを用いて観察します。
佐々木先生 「青白く光る液体、その正体は?」 私たちが食べているイカの体には、自ら光を放つ発光細菌が付着しています。生物の光で遊んでみましょう。