東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 卒研の時期の帰り道 | トップページ | 片柳研究所棟の定点観測 »

興味対象と適性を知る方法

2011/01/28 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

大学入学をめざす高校生または受験生の最大の関心事の一つは、将来何学部に入って勉強するかではないだろうか。簡単に決められる人もいると思うが、自分自身のことなのにこれが意外に難しい。自分自身のことが自分で分からない。何に興味があり適性があるのか、どんな職業に就くべきなのか。ここでは興味対象と適性を判断する一つの方法を提案する。

このブログを読んでくれているあなたは理科系の人でしょう。すると興味の対象は数学、物理、化学、生物、地学の中の何れかになると思います。これらの中でもっとも多くの時間を使って考えているものが多分あなたの興味対象です。次に思考パターンを考えましょう。ある現象を見たときどのように感じるか。たとえば、形状記憶合金(ある温度(変態点)以下で変形しても、その温度以上に加熱すると、元の形状に回復する性質を持った合金)を見て、何かに応用出来ないか、例えば、‘メガネフレームとか自動車のボディーに’と考える人は工学的(応用的)な人で、合金が元に戻る原理やメカニズムを知りたいと考える人は理学的な人です。このように興味対象と思考する方向によって適性を判断し、学部を決めるのも良いと思います。(梶原)

Mm900254477         Mm900254466         Mm900254476

« 卒研の時期の帰り道 | トップページ | 片柳研究所棟の定点観測 »

CALENDARカレンダー
2021年1月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 末は博士か大臣か
  • 休肝日と研究と机の上の書類の山
  • 必需品:消毒用アルコール
  • 新しい研究室ができました
  • マスク生活で変えたメイク
  • 身近なニュースに関心を持ちましょう
  • 研究とはなんぞや
  • 夏のケアーはしっかりしましょう。
  • キャンパス周辺の歴史&心霊スポット
  • 尋常性白斑とイカスミ
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.