東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 研究生活で最近思うこと | トップページ | 出張講義のお知らせ »

世界遺産シュンドルボンのマングローブ林

2010/12/17 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

応用生物学部の多田です。

世界遺産として登録されているバングラデシュのシュンドルボンというところに行ってきました。ここは、世界最大のマングローブ林として有名です。

シュンドルボンとはシュンドルの森という意味だそうで、シュンドルとはマングローブの一種です。

時間の都合でほんの一部しか見れませんでしたが、その広大さには圧倒されました。  

P1010295s

私が研究材料にしているオヒルギというマングローブもたくさんありました。しかし、沖縄のオヒルギの花の色が赤いのと比較して現地では白っぽい色でした。葉っぱを持って帰ってきたので、遺伝子を解析して沖縄のオヒルギとどのように異なるか調べたいと思っています。シュンドルボンのオヒルギの花です。

P1010283s

シュンドルボンはベンガルタイガーという希少な野生のトラがいることでも有名です。トラは見れませんでしたが、糞と足跡を見てきました。それらが見られるところに行くためには、ライフル銃をもった護衛兼ガイドと一緒に行きます。下の写真はトラの糞と警護の人です。P1010313s

P1010315s

バングラデシュでは、現地の大学の先生が案内してくれました。最初の食事で、「鶏肉は食べるか?」と聞かれたのでイエスと答え、「野菜は?」と聞かれたのでイエスと答え、鶏肉のソテーに炒めた野菜が添えられた料理が出てくると想像していたのですが、出てきたのはチキンカレーと野菜カレーでした。そういえば、テレビでインドでは一日三食全部カレーだといっていましたが、その隣のバングラデシュも同じようです。次に「魚もどうだ」といわれて出てきたのは、当然ながら魚のカレーでした。毎日三食カレーで頑張りました。

« 研究生活で最近思うこと | トップページ | 出張講義のお知らせ »

CALENDARカレンダー
2021年9月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • ネアンデルタール人とホモサピエンス
  • つぶやき、始めてみました。
  • この時期の研究室は・・・
  • キャンパスの野生動物
  • 化学基礎実験
  • トウモロコシヒゲ研究がNHKあさイチで紹介
  • 応用生物学部のTwitterを見に来てください
  • はじめまして
  • 学生実験がはじまりました
  • 着任のご挨拶
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.