東京工科大学 応用生物の広場東京工科大学

« 第4回 高校生のための応用生物実験講座報告 | トップページ | 博物館めぐり »

屋上緑化

2010/11/08 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ

こんにちは。応用生物の多田です。

わたしは、植物の機能を環境問題の解決や生活を豊かにするために利用する研究を行なっています。

今日は、その中で屋上緑化の研究を紹介します。

屋上を緑にするとどのようないいことがあるのでしょうか。

眺めているとなんとなく気分がいいという効果のほかに、葉から蒸散する水の力でビルの温度を下げたり、その地域の気温を下げる効果があります。打ち水をすると涼しいという効果と同じです。もちろん、植物が太陽光をさえぎる日よけの効果もあります。

今年の夏は暑かったですね。最近は寒くなって、夏のことはもう忘れてしまいそうですが、今年の夏のデータを一部紹介します。

下の図のように、私がいる研究所の屋上の一部にサツマイモとクズを栽培して、温度がどのくらい下がるか調べてみました。

Blog_okujyou_2

下のグラフからわかるように、何もないコンクリートが50℃近くになっても、植物に覆われた部分は37℃程度でした。37℃も結構高いですが、思い出してみてください。この頃の最高気温は35℃くらいでした。

このように屋上緑化は屋上のコンクリートとその周りの気温を下げるのに効果がありますが、この研究のミソは、植物としてツル性のサツマイモやクズを利用することにあります。

長くなるのでここで詳しくは説明できませんが、屋上緑化を都市の気温を下げ、二酸化炭素を減らし、バイオ燃料の生産にもつながる一石三鳥の技術にしたいと思っています。

1

多田研究室HPへのリンク → http://www.teu.ac.jp/tada/

« 第4回 高校生のための応用生物実験講座報告 | トップページ | 博物館めぐり »

CALENDARカレンダー
2022年6月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリーCATEGORYカテゴリー

  • オープンキャンパス
  • ニュース
  • 入試
  • 出張講義(模擬授業)
  • 学生実験
  • 実験講座
  • 工科大学の行事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 研究トピックス
  • 研究室の紹介

RECENT ENTRIES最近の投稿

  • 7月17日にオープンキャンパスが実施されます
  • 2022年度オープンキャンパスのお知らせ
  • ネアンデルタール人とホモサピエンス
  • つぶやき、始めてみました。
  • この時期の研究室は・・・
  • キャンパスの野生動物
  • 化学基礎実験
  • トウモロコシヒゲ研究がNHKあさイチで紹介
  • 応用生物学部のTwitterを見に来てください
  • はじめまして
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.